CAFE HOUSEの ”家づくり” 気密施工に向いたツーバイフォー工法 ツーバイフォー工法の特徴である床版・壁を組み立てる方式のため、気密性を確保しやすい工法となってます。また、外壁室内側のせっこうボードの下側に全面に住宅用プラスチック系防湿フィルムなどを貼ることで、相当隙間面積(C値)を少なくでき、漏気による壁内結露などを防ぐことが出来ます。 大地震にも耐えたツーバイフォー 熊本地震、東日本大震災、阪神・淡路大震災は、それぞれタイプが異なる大きな地震でしたが、ツーバイフォー住宅はいずれも地震被害が少なく、高い耐震性が立証されています。床・壁・屋根が一体となったツーバイフォー住宅は、地震の揺れを6面体の建物全体で受け止めて力を分散させます。力が一部分に集中することがないため、地震に対して抜群の強さを発揮します。 木は意外と火に強い 木は火に弱い、と思っていませんか? 確かに木材は燃えやすい性質をもっています。しかし、ある程度の太さや厚さがある(つまり断面が大きい)木材は、いったん燃えても表面に炭化層をつくるだけ。火は内部まで進行しないため、強度が低下しにくいという性質をもっています。 700~950℃にまで達するといわれる現実の火災においても、実大火災実験の結果などから、これは事実として確認されています。CAFE HOUSEの家は耐火性に優れているため火災保険も安くなります。 断熱材 高性能グラスウール16K,21k 高性能グラスウールは通常のグラスウールよりも細く、繊維径4~5マイクロメートルで製造されています。繊維径を細くすると繊維本数は約4倍に、空気室の大きさが約4分の1になるため、より動きにくい空気室の構成が可能となり、さらに高い断熱性能を発揮します。グラスウールは、ガラス繊維が複雑に絡み合うことで無数の空気の部屋を作り出し、この空気の部屋を層として構成することで優れた断熱性能を発揮しCAFE HOUSEの家は夏涼しく、冬は暖く過ごせます。 べーパーバリアシート(気密シート) 断熱性に加え、気密性を高めることも室内の温熱環境を向上させる大きなポイントとなります。CAFE HOUSEは壁内部の室内側に高性能の断熱材を施工し、さらにベーパーバリアシート(気密シート)で覆うことで気密性を高めています。コンセントボックスにも丁寧な気密処理を施すことで、気密施工を徹底しています。